海外ユーザーさんの声を聴いたり 日本の曲を紹介して踊ったり 筋トレ友達が自分の関わった技術で楽しんだりしている事を観測しながら次の研究開発のネタを考える昼ごはんタイム… https://j.mp/3vE3qMH



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ユーザさんが自分が関わった技術でドキドキわくわくしながら楽しんだり、交流したりしているのを見るとめっちゃ楽しい気持ちになります。 (研究開発という仕事上、なかなか表でかける話とそうでない話もあるのですが)



from Twitter https://twitter.com/o_ob

こんな会社です グリー公式オウンドメディア 6deGREEs – 2021年 – 【Inside Us #02】私たちが目指す新しい「リアリティ」の世界 https://j.mp/3fXpwDd



from Twitter https://twitter.com/o_ob

参考までにDeepL訳と、訳しきれていないところを保管しますね。 > More importantly I would never trivialize mental health or use the term lightly. 重要なこととして、メンタルヘルスをつまらないものとして扱ったことはないし、この言葉を軽々しく使うこともしてきませんでした。 https://j.mp/3yPWPAA



from Twitter https://twitter.com/o_ob

私事で恐縮ですが、6月1日で今の仕事に在職して3年となりました。 本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、SNSでのご挨拶となり失礼致します。 皆様には大変お世話になっております。 研究開発がやるべき内容は時とともに大きく変わっていくと考えますが 今後ともお付き合い頂ければ幸いです。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

Tweets at 2021-06-01

https://twitter.com/o_ob/statuses/1399409092687400960

#MAT2021 夜中も動いているんだ…いいな(もうちょっと手前のゾーンも見たい) MAT Studio https://t.co/6Zflj8xoXp

"Games" became an element of computer entertainment. Game logic, visual expressions, impressive character, narrativ… https://t.co/myNSEWTlFU

My first interest was in "photo engineering". It does not only exist in engineering. But it includes expressions an… https://t.co/0nFH0aBlj0 in reply to o_ob

My research for PhD Definition of "Entertainment systems" and elements of haptics entertainment for infancy. 【博士論文… https://t.co/Z7ApT7TlnA in reply to o_ob

I am an otaku guy but not a representative. I am on the creator's side, and not happy as a consumer. I am not satis… https://t.co/NvCLGJR7Zx in reply to o_ob

Someone may recognize me as an otaku, but I am not familiar with the community. I prefer a sharpened edge of creati… https://t.co/bEiBQjGW4M in reply to o_ob

In 3 years ago, when REALITY started. I give a name "Dr. Hakase", to myself. It means "anonymous specialist" inste… https://t.co/U99Ut10yrQ in reply to o_ob

Some other avatar: An idol girl (in real time live) Ideally, it may attract public interests but it’s already not a… https://t.co/t4C89HG6io in reply to o_ob

To control our talents, mind, motivation, “well designed persona” is very important. It is sort of like looking in… https://t.co/xCt1poD9un in reply to o_ob

Role, profession, talents, and my motivation are parallel and growing. it can not be integrated into one persona. I… https://t.co/EojWTpA0To in reply to o_ob

Avatar broadcasting services will provide a hint of cure for a major reason in social and relational frictions. (W… https://t.co/VEsEERPo26 in reply to o_ob

For example, in the education, students still can not choose look and gender for their teachers. And attractive loo… https://t.co/xBykKUUhXG in reply to o_ob

This movement will be extended into the worldwide. Not as a cultural boundaries. eg. When I was in France, Student… https://t.co/mpGO0IEOOY in reply to o_ob

I am really excited in the next-gen live entertainment which will be existing the future of current… https://t.co/3mi7MwrMkh in reply to o_ob

p.s. This chain of tweets is a part of my discussion in some emails with researchers and professors. Sorry for my p… https://t.co/x5FtHWoha7 in reply to o_ob

今日のUX開発チームには 「何がおもしろいのか?」を技術やルールでは伝えることが難しい事を体験してもらった。 人々の興味や楽しみ、嗜好は主観的で経験に基づく。 逆に「こういう体験が好き」という特性や要素がわかっていれば説明は難し… https://t.co/8wa222twtb

結局のところ、おもしろさの初期を担うアトラクション要素は アニマティクスによるところが大きい。魂を入れられて動き出す対象物が、どんな動きをするのか、そこで自分とどんな関係を持つのか? ロジックやバランスやシステムはずっと後のおもしろさを支える要素なんだ in reply to o_ob

私事で恐縮ですが、6月1日で今の仕事に在職して3年となりました。 本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、SNSでのご挨拶となり失礼致します。 皆様には大変お世話になっております。 研究開発がやるべき内容は時とともに大きく変わっ… https://t.co/dwrctK4828

精読してたら涙でそう🥲 繊細な人間の勇気を静かに応援したい https://t.co/2QJDtLXTdr

参考までにDeepL訳と、訳しきれていないところを保管しますね。 > More importantly I would never trivialize mental health or use the term lightly… https://t.co/DGcAkeQroj in reply to o_ob

Mediaに編集された動画でよければこちら(比較的ましだった) https://t.co/Hp6QaCBRgZ in reply to o_ob

こんな会社です グリー公式オウンドメディア 6deGREEs – 2021年 – 【Inside Us #02】私たちが目指す新しい「リアリティ」の世界 https://t.co/p3lMMEr7AL in reply to o_ob

ユーザさんが自分が関わった技術でドキドキわくわくしながら楽しんだり、交流したりしているのを見るとめっちゃ楽しい気持ちになります。 (研究開発という仕事上、なかなか表でかける話とそうでない話もあるのですが) in reply to o_ob

Starlink over Orion via NASA https://t.co/8POe3o7DRp https://t.co/rOaQ4WALNg

海外ユーザーさんの声を聴いたり 日本の曲を紹介して踊ったり 筋トレ友達が自分の関わった技術で楽しんだりしている事を観測しながら次の研究開発のネタを考える昼ごはんタイム… https://t.co/jnb78IBzr5 in reply to o_ob

意外と早い展開。 賢い企業や大学は率先して動くだろうな ワクチン接種 21日から 職場や大学などで始める方針 官房長官 https://t.co/M5sh4wh4Yv

RT @NaotakaFujii: 昨日締切だったデジハリの授業で毎年出してる「現実とはなにか」レポート、いくつか読んでみたけど今年も面白い。すごく面白い。

世の中には「役に立たない研究」と「役に立つ研究」という境界線があるように思われているのですが、タネがご飯になるのは米飯のような穀物なのであり、果実や芋類は種を見せられても一般の人に価値は想像はつかないです。稲ですら炊飯技術や調理技術がなければ本当の価値がわからないものです。

水田を作る技術や、脱穀技術、炊飯調理といった技術、塩のような調味料があって、コメ料理を愛する人々がいてこその稲作技術の研究価値だと思います。 研究開発は、目の前の技術だけに囚われてはいけない。 役に立ち愛される存在になるために… https://t.co/OtKTKcf8eM in reply to o_ob

さらに食品で例えると、「利用者にとってどんな価値があるのか?」は手にとって口に持っていって飲み込むまでが認知できる価値のほとんどであって、初見の方々に「手に取りたい」「食べてみたい」と思える食べ物をゼロから作るのは本当に難度が高いし、食べた後の品質や栄養価から考えるのは違うやつ。 in reply to o_ob

「おいしいインスタントコーヒー」を作るという目的がある研究開発はあっていい、 だけど「コーヒー」というメタ体験を生み出すために、豆を育てて腐敗させて乾燥して焙煎して…という工程だけ見ていてもそこだけで人々に価値を伝えるのは難しいし、一つ一つがとても大切な橋渡しなのだね。 in reply to o_ob

"docker scan"コマンド便利だな snyk test ってなんだろ、syncの間違い?と思ったらそういう脆弱性をスキャンするエンジンとサービスがあるのね 試しに公式チュートリアルやってみたけど…2件あった 資料… https://t.co/K9l6sOaH5I

第26回日本VR学会大会、今年も大阪で検討→オンライン開催なのか…大会実行委員の先生が魔法少女まどかマギカに見えてくる…お疲れさまです  https://t.co/AzHTa8nf74 6月23日申し込み締め切り https://t.co/tzimjkH9ae

meetupとは直接関係ないのですがOptunaのロゴは巧みに作られていて作られていて、見ているとぐるぐるする Optuna Meetup #1 https://t.co/vdKEgbzOAP #Optuna

しごおわ! Macをシステムアップデートへ

はまぎんこども宇宙科学館 写真展示会「ガガーリン 星への道」 今年はユーリイ・ガガーリンが行った史上初の有人宇宙飛行から今年は60周年、ロシア大使館共催で蔵出し写真展すごそう 2021年6月5日(土) 15:30~16:30 的… https://t.co/eT3q8XS48H

ドイツのボン=ライン=ジーク応用工科大学主催でオンラインワークショップを行います(日本時間2021/6/9 24:00-) Online workshop from Germany game.impulse "Human Be… https://t.co/0uAAEcsHEs

iPhoneでこれだけの群衆を描く能力素敵 https://t.co/As9y6LW2lq in reply to o_ob

トラウマ背負いそう https://t.co/olPyC7S0cU in reply to o_ob

#MAT2021 Hazo 体験しました @theruleisobeyed ご機会いただきありがとうございました どちらかというとアクティブな禅体験…色で表現すると「赤」かな…。 心拍どんなだったか気になる https://t.co/Ucdfsk82PV in reply to o_ob

故・三上晴子先生のICCコレクションを彷彿とさせる体験 《存在,皮膜,分断された身体》 [1997] “World, Membrane and the Dismembered Body” 三上晴子 https://t.co/ucm9W44Q07 in reply to o_ob

CG味がある港区 https://t.co/vsMUXYM9p3 in reply to o_ob

CG味がある自己影 https://t.co/CA8ZJG5pV8 in reply to o_ob

でもこの作品すごい好き Fragment Shadow #MAT2019 #SXSW2019 がなつかしい https://t.co/S0EnuvwSkY in reply to o_ob

苗村先生らのこの作品を彷彿とした でも展示として壁面でコントラスト良くて別物感あった 補色を用いて自己の影を彩りある映像メディアにするマルチプロジェクションシステム(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集) https://t.co/H1jYzlxRI3 in reply to o_ob

@sekine_kenta おお…お疲れ様でした! in reply to sekine_kenta

@sekine_kenta あまりに5月末で転機を迎える人が多かったので、よくある退職テンプレを模して なんとか3年続いた報告をしたところですが…文章に過ぎてコメントに困りました。 VTC20ご登壇ありがとうございました! https://t.co/tdeWdPMsbk in reply to sekine_kenta

結局のところ、おもしろさの初期を担うアトラクション要素は アニマティクスによるところが大きい。魂を入れられて動き出す対象物が、どんな動きをするのか、そこで自分とどんな関係を持つのか? ロジックやバランスやシステムはずっと後のおもしろさを支える要素なんだ



from Twitter https://twitter.com/o_ob